[Ruby]配列について
Ruby
配列について
配列の中身を表示する
[ruby] items = ["やくそう","どくけしそう","光の玉","聖者の灰"] p items [/ruby] [ruby] item_1 = "やくそう" item_2 = "どくけしそう" item_3 = "ラーの鏡" items = [item1,item2,item3] p items [/ruby]配列の要素を取り出す方法
要素は0番から始まり、指定した番号の要素を取り出すことができる。
[ruby] items = ["やくそう","どくけしそう","光の玉","聖者の灰"] puts items[0] [/ruby]上記の場合、1番目に配置してある「やくそう」が表示されます。
[ruby] num = 2 items = ["やくそう","どくけしそう","光の玉","聖者の灰"] puts items[num] [/ruby]上記の場合、3番目に配置してある「光の玉」が表示されます。
配列の要素を操作する方法
「length」メソッドを使って配列の要素の数を調べる
[ruby] items = ["やくそう","どくけしそう","光の玉","聖者の灰"] puts items.length [/ruby]上記の場合、要素は4つなので4と表示されます。
「push」メソッドを使って配列の末尾に要素を追加する
[ruby] item = ["やくそう","どくけしそう","光の玉","聖者の灰"] p items.length p items items.push("キメラのつばさ") puts items.length p items [/ruby]上記の場合、「キメラのつばさ」が末尾に追加されます。要素数は5と表示されます。
要素の書き換え
[ruby] items = ["やくそう","どくけしそう","光の玉","聖者の灰"] items.push("キメラのつばさ") puts items.length p items item [4] = "エルフの飲み薬" p items.length p items [/ruby]上記の場合、キメラのつばさがエルフの飲み薬に書き換わります。
要素の削除
[ruby] items = ["やくそう","どくけしそう","光の玉","聖者の灰"] items.push("キメラのつばさ") puts items.length items.delete_at(3) p items puts items.length [/ruby]ループで配列を処理する方法
[ruby] items = ["やくそう","どくけしそう","光の玉","聖者の灰"] p items for i in items puts i end [/ruby]htmlのプルダウンリストを作成する方法
[ruby] items = ["やくそう","どくけしそう","光の玉","聖者の灰"] puts "<select name=’bring’>" for bring in items puts "<option>#{bring}</option>" end puts "</select>" [/ruby]配列の整列(sort)
[ruby] items = ["やくそう","どくけしそう","りゅうのウロコ","けんじゃの石"] p items p items.sort [/ruby]上記の例では、あいうえお順にソートされます。
[ruby] items = ["やくそう","どくけしそう","りゅうのウロコ","けんじゃの石"] p items p items.sort.reverse [/ruby]reverseメソッドを付けると逆にソートされます。