[Ruby]文字を書く

まずは文字を書いてみます

ここでは自分がRubyの勉強して覚えたことを忘れないように書いていこうと思います

文字列を表示させる時は

[ruby] puts "Hello Ruby" //putsの場合自動で改行される。 print ‘Hello Ruby’ //printの場合、自動で改行されない。\nで改行される。 [/ruby]

文字列はダブルクォーテーションの”○○○”やシングルクォーテーションの’○○○’で囲む。

次は簡単な計算をしてみます

数値を扱う時にはクォーテーションを入れてはいけないので書かないようにします。

[ruby] puts 44 + 16 puts 59 – 19 [/ruby]

掛け算をするときは * を使います。割り算は / です。割った余りを出すときは % を使用します。

[ruby] puts 30 * 25 puts 390 % 12 puts 300 / 15 [/ruby]

文字列の連結をしてみます

文字を連結するにはクォーテーションで囲った文字列を + で繋ぎます。

“文字列A” + “文字列B”

[ruby] // 「ファイナル」と「ファンタジー」を連結して表示させてみます。 puts "ファイナル" + "ファンタジー" //文字列の「298」と「202」を連結して表示させてみます。 puts "298" + "202" [/ruby]